SQL はデータの集計などで非常に役立つ言語であり、IT エンジニアであれば身につけておきたいスキルの一つです。
最近は OR マッパーを活用することで SQL を直接書く機会が少ない方もいるかもしれませんが、生成された SQL が遅い場合に、その原因を特定して解消する上でも SQL の知識は重要です。
この記事では、そんな SQL の基本的な書き方を学んだ方が、次のステップで読むのにオススメの書籍を紹介していきます。
SQLアンチパターン
SQL の入門からステップアップする上で、非常によくオススメされる書籍です。
『SQL アンチパターン』というタイトルではありますが、内容は SQL に限らず、DB 設計のアンチパターンについても解説されています。
個人的には、単にアンチパターンを紹介するだけでなく、「アンチパターンを用いてもよい場合」についても書かれているのがすごく良かったです。
適用できる状況が具体的なため、実戦で使いやすく、SQL の基本的な書き方を学んだ後で読むのにとてもオススメです。
達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ
こちらも SQL をしっかり学ぶ上でよくオススメされる定番の書籍です。
CASE や HAVING など、SQL の入門の次のステップとして身につけたい文法の解説に始まり、RDB の理論の入門的な内容も書かれています。
この本も、SELECT や INSERT といった SQL の基本的な書き方を覚えた後で読むのにぴったりです。
姉妹本として『達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ』があり、こちらも非常にオススメです。
SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方
特にパフォーマンス面を意識した、SQL の実践的な解説書です。
インデックスや JOIN などのアルゴリズムについて解説されていたり、実行計画を読み解く方法が書かれていたりします。
SQL や RDB をブラックボックスとして使っている状態から、内部の仕組みを理解して使うようステップアップするのにちょうど良い内容です。
先に紹介した『達人に学ぶSQL徹底指南書』よりも発展的な内容なので、そちらを読んでからこの本に進むのがオススメです。
おわりに
以上、SQL の入門からステップアップするための書籍を紹介してきました。
これらの本は、「データベーススペシャリスト試験」の勉強の一環として読むにもオススメです。
RDB を使う上では、SQL だけではなく DB 設計も重要です。
DB 設計に関する書籍は こちら の記事にまとめているので、是非ご覧ください。